岐阜県関市の田んぼと畑を見回ってから事務所へ――この切り替えが最近のルーティンです。
売れるITサービス社の玉田です。
いつもおかげさまで地域のお客様に支えられています。

いまのAIは原稿作成だけでなく、A/Bテストの勝ち筋を学び、配信タイミングまで最適化する――半ば「考える」段階に入っています。
それでも、人だからこそ担う役割は確かに残ります。そのあたりを僕の現場感でまとめて今回は書きます。

AIが得意なこと(任せると楽になる)

  • SNSや検索データなどの大量データ収集・整形
  • 見出しやFAQの初稿作成
  • 配信最適化(時間帯・チャネル・セグメント)
  • 異常検知(CV率急落や計測エラーの兆候)

僕もまずAIに初稿を書かせてから、人の言葉で整え直すことが増えました。
農作業で言えば、下準備を機械が担ってくれるイメージです。

人が担うべき役割(残るもの)

  1. 進むべき方向性の提示:何のために運用するのか、どこを目指すのか。
  2. 倫理・信頼の線引き:短期効果より、長く続く信用を守る判断。
  3. 一次情報の採取:顧客の声や現場の摩擦を自分の体験として持ち帰る。
  4. 物語の編集:断片データに意味を与え、温度のあるストーリーに束ねる。
  5. 最終品質保証:事実確認・トンマナ・語感の「最後の1メートル」。

僕の実践例

「売れるCMS」を使った運用でAIに記事案を作らせ、僕の言葉で地域の表現を足したところ、読了率と反応が上がりました。
機械の速さと、人の温度の掛け合わせが効きます。

今日からできる小さな一歩

  • 反応が良かった投稿や勝ちページを3つだけ言語化
  • やらないことリスト(誇張しない/誤解を生む写真は使わない など)
  • 週1回のAI×人レビューを固定(30分でOK)
  • 初稿はAI、仕上げは人――と役割を分ける

ご相談ください

AIを取り入れたWeb運用の体制づくり、KPI設計、スタイルガイド整備、A/B自動化まで。
岐阜・名古屋エリアで伴走支援しています。まずは現状ヒアリングからどうぞ。

お問い合わせはこちらから