岐阜・名古屋エリアで企業やお店のITサポートをしていると、ここ最近はこんな相談が増えています。
「Googleマップでの順位が下がってしまった」
「同業が先に表示されるようになった」
「何をどう直せば順位が戻るのかわからない」
実際、店舗型ビジネスや地域密着型の企業にとって、ローカル検索は来店・問い合わせの大きな入口です。
私自身、スマート経営アドバイザーとして岐阜県内や愛知県三河・尾張地区を中心に、中小企業や店舗のWeb運用をお手伝いしています。
単発のアドバイスだけでなく、“外部IT担当者”として現場に入り、更新作業や分析・改善まで一緒に伴走するのが私のスタイルです。
その現場感覚から見ても、今回のGoogleビジネスプロフィール(GBP)公式ヘルプページの更新は、今まで以上に「情報を最新にすること」の重要性を示しています。
最新ロジックで重視される4つの基本
1. 最新情報の維持(Timeliness)
営業時間、住所、電話番号、WebサイトURLなど、いわゆるNAP情報(Name/Address/Phone)は常に最新に保つこと。
臨時休業や特別営業時間も、その都度更新する必要があります。古い情報は順位低下の直接的な要因になります。
私が支援している飲食店では、定休日の変更を反映していなかったため、「営業しているはずの日に来店がなかった」という機会損失が発生していました。更新後は来店数が回復しました。
2. 情報の完全性(Completeness)
営業形態(店舗型/非店舗型)の設定、提供サービス、説明文、カテゴリなどを正しく登録すること。
入力漏れや古い情報が残っていると、Googleに「不完全なビジネス」と判断され、露出が減少します。
現場では、スタッフの入れ替わりや業務変更に伴って情報が古くなっているケースをよく見かけます。
そのため、私はクライアントに「3か月に一度の情報棚卸し」を提案しています。
3. 鮮度(Freshness)
投稿や写真の更新頻度は評価に影響します。特に今回の更新で、3か月以上更新がない投稿は表示されにくくなる仕様が強調されました。
最低でも月1回は新しい写真やお知らせを追加するのが理想です。
ある製造業の事例では、新しい製品写真を毎月追加したことで、問い合わせが前年比150%に伸びました。
4. 一貫性(Consistency)
GBP、公式サイト、SNSなど、すべてのチャネルで同じ情報を使うこと。
全角・半角や表記ゆれ(例:「㈱」と「株式会社」)も統一しましょう。
私は現場で必ず「NAP情報統一チェックシート」を作成し、スタッフと共有することで、更新漏れや表記ブレを防いでいます。
なぜ“最新情報”が順位に影響するのか
Googleは「ユーザーにとって最も役立つ情報」を優先表示します。
営業時間や所在地が古かったり、最新の写真がない場合、そのビジネスは“活動的でない”と判断され、表示順位が下がる傾向があります。
逆に、最新情報を反映し続けている店舗は、距離や知名度で劣っていても表示順位を押し上げることが可能です。
現場では、たった1枚の新しい店内写真を追加しただけで順位が1〜2位上がったケースもあります。
すぐにできる更新ルーティン例
- 月初めに営業時間・休業日を確認・更新
- 月1回以上、新しい写真を投稿
- 新サービスや季節商品があれば即時追加
- 口コミには必ず返信(返信率は評価要因の一つ)
- 3か月に一度、全チャネルのNAP情報を棚卸し
これらを習慣化すれば、特別な広告予算をかけなくてもローカル順位は確実に改善していきます。
私が伴走している企業でも、ほぼこのルーティンを守るだけで順位が安定し、集客効率が向上しています。
ご相談ください
ローカルランキング向上の近道は、小手先のテクニックではなく、「正確で最新の情報を一貫して提供し続けること」です。
今回のGoogle公式ヘルプ更新でも、その重要性が改めて明確になりました。
当社では、Googleビジネスプロフィールの運用改善から、Webサイトと連動したMEO対策までサポート可能です。
「更新が追いつかない」「何から直せばいいかわからない」という方は、まずはお気軽にご相談ください。
岐阜・名古屋エリアでの現場経験を活かし、御社に最適な運用方法をご提案します。