今朝は支援先の企業さんと一緒に、Googleビジネスプロフィール(GBP)の投稿内容を見直す作業をしてきました。
クチコミや投稿をどう見せるかで「お客さんの反応が変わりますね」と現場の実感もいただきました。

岐阜県でスマート経営アドバイザーを委嘱いただいている、売れるITサービス社 代表の玉田です。
最近、岐阜や名古屋の中小企業の経営者さんと話していると「ホームページに来る前に、お客さんが検索結果だけで判断してしまう」
という相談をよく受けます。
実際、検索結果には地図・クチコミ・写真・質問への答えが並び、問い合わせ前に結論が出てしまうケースも増えました。

そこで重要になるのが、Googleビジネスプロフィールの“投稿”です。
AEO(Answer Engine Optimization)の視点で整えると、「検索に選ばれる確率」を大きく高められます。

投稿は“ミニページ”として機能する

Googleの更新方向は一貫して「ユーザーが欲しい答えを、最短で届ける」こと。
GBPの投稿は、その最前線にある“答えカード”です。

  • Q&A型投稿:「料金は?」「納期は?」など、よくある質問に先回りして答える
  • 事例紹介型投稿:施工事例・お客様の声を写真とセットで紹介する
  • 比較型投稿:他社との違い/選び方のポイントを簡潔にまとめる

投稿1本=1結論。迷わせない構成にすると、ユーザーは次の行動に進みやすくなります。

サイト導線は“答えの行”に飛ばす

AEOで評価されるのは「答えがある場所へ直行させる」こと。
リンク先はトップではなく、該当の答えが書いてあるセクションに指定しましょう。

  • 料金の投稿 → 料金表の冒頭(アンカーリンク #price など)
  • 納期の投稿 → 納期の段落(#delivery
  • 事例の投稿 → 同事例詳細(/case/xxx

リンクの精度を上げるだけで、離脱が減りCV率も改善します。

運用のコツ——週1テンプレで続ける

「続かない」が一番の壁。週1本で十分です。型を決めて回しましょう。

月曜:Q&A型

1質問=1投稿=1結論。最初の1行に答えを書き、詳細は2〜3行。

水曜:事例紹介

写真1枚+背景・課題・結果を各1行。最後に関連ページへ。

金曜:告知・比較

イベント/新着の要点と、申し込み先をアンカーで直リンク。

無料ミニ診断(1ページ)

GBP投稿とリンク先の「答え位置」をチェックし、1枚の所見シートでお返しします。

ご相談ください

検索結果だけで完結しがちな今、GBPの“投稿”をAEO視点で整えることが、岐阜・名古屋の中小企業にとって最短で効く一手です。
「答えを先に置く」設計と、週1の運用から始めましょう。

お問い合わせはこちらから