―2025年版 中小企業のためのIT対策アップデート―

こんにちは。
売れるITサービス社 代表の玉田です。

この前、地元の知り合いの社長さんと一緒に、夜に畑を見回りに行きました。
イノシシよけの電気柵が動いてるか確認するためです。

「何も起きてないときに、わざわざチェックするのってめんどくさいですよね」
なんて話をしながらも、やっぱり見に行く。

なぜかというと、「何も起きてないときに備えておく」これが一番大事だからです。

■ ITも農業も「平時の備え」がすべて

ITの世界も、実はこれと同じです。

  • パソコンが動かなくなった
  • ホームページが表示されなくなった
  • メールが全部消えた

…こうなってから憩てても遅いんですよね。

でも、多くの中小企業は「うちは大丈夫」と思いがち。
私も昔はそうでした。

■ なぜ今、IT対策を見直す必要があるのか?

2025年は、IT環境が大きく変わる年です。

  • Windows10のサポート終了(2025年10月)
  • インボイス制度や電子帳簿保存法対応
  • 中小企業も犯行に犯されるサイバー攻撃の増加

特にランサムウェア(身代金ウイルス)は、地元の建設企業や製造業でも被害報告が増えています。

「パソコンの中身を全部暗号化されて、復旧するのに500万円かかった」
こんな話も、もはや他人事ではありません。

■ 2025年版 中小企業のためのIT対策

1. セキュリティ対策は「最低限」ではなく「最適化」

  • ウイルスソフトだけでは不十分
  • 多要素認証(MFA)は必須
  • バックアップはクラウド+USBの二重化
  • 不安メール訓練を実践

2. 専門家依存の消滅~マニュアル化と引き継ぎ体制

  • 社内IT作業を見える化
  • パスワードの共有管理
  • 年一回は「社内引き継ぎ会」を実施

3. 情報発信は止めない~ノーコードCMSの活用

  • 「売れるCMS」などの次代CMSを活用
  • ネタカレンダーを作り、定期発信
  • 現場の写真をそのまま投稿OK

4. クラウド移行で「働き方」を自由に

  • 社内データをクラウド化(GoogleやMicrosoft)
  • ChatworkやLINEWORKSの導入

5. ITよろず相談の準備

■ ご相談ください

イノシシ電気柵の点検と同じで、「何も起きてないときこそ備える」のが累積される程度、事故を防ぐ力は高まります。

まずは「出来ることから」「少しずつ」で大丈夫です。

何かあれば、気軽にご相談くださいね!

IT無料相談はこちら

お問い合わせはこちらから