―社長が今すぐできるITリスク対策―

「壊れたタブレット」と「壊れた会社のIT」

先日、家族で外食に行ったんですが、
注文用タブレットが壊れて店員さんが右左往来。

「こういうとき結局、人のフォローが大事なんだよな」
なんてことを思いました。

これ、会社のITも同じですよね。

前回のブログで「社長が“よく分からない”ままITを任せると会社は弱くなる」と書きました。

実はそれと同じくらいこわいのが、
「担当者が辞めたら、ITも業務も分からなくなる」という状態です。

実際に私たちがご相談を受ける中でも、
「前任が辞めたらメールサーバーの設定がわからなくなった」
「管理画面のIDとパスワードが誰にも分からず、更新手続きが止まった」
といった事例は少なくありません。


担当者頼みのIT運用に潜むリスク

「そのシステム、何に使ってるの?」
「パソコン回りは全部任せてるよ」

こんな“頼りっぱなし”が続くと、いざというときに業務が止まります。

急な退職や体調不良、もしくは異動。
その瞬間に「どうやって動かせばいいか分からない」状態になる会社、実はとても多いんです。

では、どうすれば「担当者が辞めたら終わり」を防げるのでしょうか?


今すぐ実践できる3つの対策

1. IT業務を“見える化”する

  • 手順書(マニュアル)や操作動画を社内共有
  • システム契約やログイン情報を経営側も把握

「何を誰が管理しているか」を一覧にしましょう。

さらに、月1回程度の「IT棚卸しミーティング」を行い、
「今使っているシステム」「契約状況」「操作方法」をチェックする仕組みを作ることが大切です。


2. 経営者も「よく分からない」を放置しない

  • 「そのシステム、何のために使ってる?」を聞く習慣
  • ITは任せ切りにせず、定期的に状況を確認

システムは「誰が使い、どう役立てているか」を経営者が理解しておくことで、
万が一のときも慌てずに対応できます。


3. 外部パートナーと連携しておく

  • 社内で全部抱え込まず、外部サポートを活用

例えば、 「売れるITサービス社」のITよろず相談 を利用すれば、
トラブル時も迅速に対応できます。


「この夏、ITリスクの棚卸しをしませんか?」

ITの専門化は、最初は楽でも後から問題になります。

だからこそ、“見える化”と“外部パートナーの活用”がカギになります。

この夏、「ITリスクの棚卸し」をしてみませんか?

まずは身近なところから、会社のIT環境を見直してみてください。

私たち「売れるITサービス社」では、“いつでも頼れるITの相談窓口”をご用意しています。

「ちょっと相談したい」という時は、ぜひこちらから。

法人向けパソコン設定・ITよろずサポートはこちら」

お問い合わせはこちらから