―費用対効果を見直す3つの視点―

岐阜県でスマート経営アドバイザーを委嘱請けております。
売れるITサービス社 代表の玉田です。

先日、とある経営者さんとお話していたときのことです。
「補助金が出るからってシステムを入れたけど、現場が全然使ってないんだよね…」

実はこういう“なんとなくIT化”のご相談、最近とても増えています。

“とりあえずIT化”では失敗する理由

IT化すれば業務が楽になる、効率が上がる――それは間違いではありません。
でも、「何のために」「誰が使うのか」「どう使うのか」が不明確なまま進めてしまうと、
せっかくのIT投資が“宝の持ち腐れ”になってしまうんです。

むしろ逆に、現場が混乱したり、手間が増えてしまったり…。
それでは本末転倒ですよね。

費用対効果を見直す3つの視点

①「目的」から逆算する

まず考えるべきは、「このIT導入で、何をどう変えたいのか?」
効率化なのか、属人化の解消か、ミスの防止か…。
目的が明確になれば、必要な機能やシステムの形が見えてきます。

逆に目的が曖昧なままだと、「あれもこれも…」と高額なシステムを入れても、結局使われなくなってしまいます。

②「仕組みとして定着する設計」

どんなに優れたシステムでも、「使い方が難しい」「誰がやるか決まってない」「研修してない」では、意味がありません。

重要なのは、“運用を前提とした仕組み”にすること。
導入時に「誰が・いつ・どう使うか」を明確にし、現場が自然と使い続けられる流れをつくることが欠かせません。

③「導入後の効果を見える化」

IT導入はスタートにすぎません。
その後、何がどう改善されたのかをしっかり見える化し、必要に応じて軌道修正することが大切です。

作業時間は減ったか?
ミスは減ったか?
売上や問い合わせ数は変化したか?

数値で追えるようにすることで、「やってよかった」が実感できます。

ご相談ください

ITは“使いこなしてこそ”価値があるもの。
なんとなく導入するのではなく、目的や効果を明確にしながら、
「会社に本当に必要なIT投資」を見極めていきましょう。

「ITってよくわからない」「業者に言われるがまま導入してしまった」
そんな不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから